お役立ちナビ

広報用語集 (は行)

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

    

ハイライト (はいらいと)

写真やイラストなどの明るい部分のこと。

歯送り (はおくり)

写植機の印画紙を入れたドラムを回す歯車のことで、写植文字の字間や行間を指定するときに使う言葉。1歯は0.25ミリで、1Qと同じ。歯は「H」で表す。「本文14Q、行送り23H」の場合、行間は「23-14=9×0.25=2.25ミリ」になる。

柱 (はしら)

ページの上部などに入れる章見出しやタイトルなどのこと。

バナー広告 (ばなーこうこく)

ウェブサイト上に掲載される広告の一つ。Banner(旗・垂れ幕・幟)という英語に由来し、企業名・商品名・キャッチコピーなどがレイアウトされた横長のスペースに、広告主のウェブサイトへのリンクが張られている。その画像が表示されたり、閲覧者がその画像をクリックしたり、広告主のウェブサイトで契約に至ったりした件数によって、広告料が発生する仕組みになっている。

パブリシティ(ぱぶりしてぃ)

企業や自治体などの情報発信者が、さまざまな情報をニュースとしてメディアに無償で取り上げてもらうこと。テレビや新聞など信頼度の高いメディアで取り上げられることで、情報の訴求を高めることも、広報活動の重要な戦略の一つ。情報発信側としては、メディアが取り上げたくなるような工夫をニュースに盛り込むことが大切になる。

パブリック・コメント(ぱぶりっくこめんと)

行政が政策立案する際に、その案を公表し、案に対して広く住民などから意見や情報を募るための仕組みのこと。行政側は提出された意見を考慮して最終的な決定を行う。

はみ出し組みの処理 (はみだしぐみのしょり)

原稿量の計算ミスで、文章がスペースをはみ出してしまうことがある。これをはみ出し組みという。内部原稿で簡単に文章量の調整をできるときはいいが、依頼原稿の場合には、例えば以下の方法で詰め込む。(1)短いセンテンスのところで、句読点やカギの前後をつめて行数を減らす。(2)よく読んで、改行の段落でつなげそうなところを追い込んで、行数を減らす。(3)見出しスペースを小さくする。

ハラ切り (はらきり)

紙面の右端から左端まで罫線が横切ること。そこで記事がいったん途切れるため、新聞の割り付けではタブーとされていた。

パララックス (ぱららっくす)

一眼レフカメラと違って、コンパクトカメラはレンズとファインダーが別々になっているため、ファインダーの中で見た撮影範囲とフィルムに実際に写る範囲にはズレがある。この収差を「パララックス」という。パララックスは被写体との距離が近づくと生じる。ファインダー内に表示された補正枠に収まるように撮れば、人物の頭が切れるなどの心配はない。

パーレン (ぱーれん)

( )の形の「かっこ」のこと。挿入語句を表示したり、補足説明をするときに用いられる。

パン/フォローパン/パンアップ/パンダウン (ぱん/ふぉろーぱん/ぱんあっぷ/ぱんだうん)

カメラの位置を変えずに水平回転させて撮影すること。フォローパンは、動いている被写体を追うようにカメラをパンすること。パンアップは下から上へ、パンダウンは上から下へカメラを垂直方向に動かしながら撮影することで、ティルトアップ/ティルトダウンとも呼ぶ。

判型 (はんけい)

印刷物、用紙の寸法、形態。主な判型のサイズは、次のとおり。A3判 297×420ミリ。A4判 210×297ミリ。A5判 148×210ミリ。A6判 105×148ミリ。B3判 364×515ミリ。B4判 257×364ミリ。B5判 182×257ミリ。B6判 128×182ミリ。新書版 103×182ミリ。

版下 (はんした)

文字や図表、イラストなどで、そのまま写真製版できる状態の原稿のこと。

反射原稿 (はんしゃげんこう)

紙に描かれたイラストや図表、紙にプリントされた写真や清刷、印刷物など図版原稿の総称。

版ずれ (はんずれ)

2色刷りや4色刷りで、各版がずれて印刷されること。校正の段階でチェックしたい。

版面 (はんづら)

レイアウト作業で、天地左右のマージンを除いた、テキストや画像を入れる基本範囲を「版面」とよぶ。「はんめん」ともいう。

パンフォーカス (ぱんふぉーかす)

近景から遠景まですべてに焦点を合わせて撮影する方法。

版面 (はんめん)

印刷されるスペースのこと。「はんづら」ともいう。

版元 (はんもと)

書籍、雑誌などの発行所、出版社のこと。

 

ページトップへ

PDF(ぴーでぃーえふ)

Portable Document Formatの略。アメリカのAdobe Systems社によって開発された電子文書のためのフォーマットのこと。レイアウトソフトなどで作成した文書を画像処理することで、パソコンの機種や環境に関係なく、元データのレイアウトどおりイメージを再生することができる。PDF文書の作成には同社のAdobe Acrobat、表示にはAcrobat Readerというソフトが必要。

ピクセル (ぴくせる)

色の情報を持った画像の1単位をあらわす。1インチ(約25.4ミリ)の中に、いくつのピクセルがあるかで「画像解像度」となる。

ピクトグラム (ぴくとぐらむ)

絵(象形)文字のこと。図表などで数値の比較を絵画などで表したもの。

ビューアー (びゅーあー)

ポジフィルムなどの透過原稿を正しい色で見るための器具。「ライトボックス」ともいう。

標準レンズ (ひょうじゅんれんず)

焦点距離が50ミリ前後のレンズで、画角も50度という人間の視野に近い範囲のため、違和感のない自然な描写が得られる。

平綴じ (ひらとじ)

書物の背の部分を針金でとじる方法。

 

ファインダー (ふぁいんだー)

撮影範囲を見るためにカメラについているのぞき窓。コンパクトカメラの場合は、ファインダーの撮影範囲と実際に写る撮影範囲で、多少のズレが生じるので注意したい。

フィッシュアイ・レンズ (ふぃっしゅあい・れんず)

いわゆる魚眼レンズのこと。魚の目は180度の視界を持っていることから名付けられたもの。

フォント (ふぉんと)

もともとは「同サイズ・同書体の活字の一そろい」の呼称であるが、コンピューターの普及にともない、「パソコン上で表示したり、紙面に印刷したりする際の文字の形」という解釈が一般的となっている。構成面では、ドット(点)の集合で文字を表現する「ビットマップフォント」と、文字の形そのものがデータ化された「アウトライン・フォント」に大別される。

袋文字 (ふくろもじ)

輪郭で表現した文字。「くくり文字」ともいう。

ぶら下がり (ぶらさがり)

句読点を行末から1字分、下にはみ出して置くこと。句読点が行頭にくることを避けるための組み方の一つ。

フラッシュ・メーター (ふらっしゅ・めーたー)

ストロボやフラッシュ・バルブの光を正確に露出測定する。入射式と反射式がある。

ブランディング(ぶらんでぃんぐ)

ブランドの価値を高める活動のこと。地域や商品の魅力をより高めるために、広報活動においても、ターゲットを絞った効果的なコミュニケーションが求められている。

フリーペーパー/フリーマガジン(ふりーぺーぱー/ふりーまがじん)

駅や店頭、街頭や宅配などで配布される無料の雑誌や新聞のこと。日本生活情報紙協会の調査では全国で1,200紙・誌が発行されており、このうち、雑誌タイプのフリーマガジンが三分の一を占める。配布地域が限定されることで地域に密着した情報や、ターゲットに合わせた情報を提供できるほか、エリアに対して効果的な広告を出すことができる。自治体でも、横浜市や北九州市などで発行されている。

フレームイン/フレームアウト (ふれーむいん/ふれーむあうと)

フレームインは被写体が画面の中に入ってくること、フレームアウトは画面の外へ出て行くこと。

プレゼンテーション(ぷれぜんてーしょん)

企画案や見積もり案などを、クライアント(顧客)に提示・説明すること。プレゼンともいう。以前は、広告・宣伝の業界用語として使われていたが、近年では、さまざまなビジネスシーンでプレゼンが行われている。

ブロードバンド (ぶろーどばんど)

「ワイドバンド」の類義語で、「広い帯域」を意味する。コンピューターの世界では、通信速度が遅い「ナローバンド」に対して、CATVやADSL、光ケーブル等の呼称として用いられる。音楽や映像など、大容量のデータをすばやく送受信できるという利点がある。

ブログ (ぶろぐ)

時事や関心のある事柄に対して、個人的な意見や批評、解説を日記形式で更新するウェブサイトのこと。「ウェブログ(ウェブ上の記録)」を語源とする。情報発信者を「ブロガー」と呼び、「Blogger」「Movable Type」など、構築用のソフトウエアも開発されている。

文と文章 (ぶんとぶんしょう)

「文」は、句点から句点までを指し、「センテンス」ともいう。それに対して、文章は全体で一つのまとまった内容をもつもので、普通は複数の文で構成される。

 

ページトップへ

ページ割り (ぺーじわり)

表紙から裏表紙まで、各ページにそれぞれどのような記事を入れるかを決めること。一覧表にしたものをページ割り表、台割り表という。

ベタ刷り (べたずり)

インキで塗りつぶすこと。ベタ刷りの中に文字などを入れるときは「白抜き」にする。

ベタ組み (べたぐみ)

字間の「アキ」や「ツメ」の指定をしない、ふつうの文字の組み方。必要に応じて「詰め打ち」して字間を詰めたり、「字間2分アキ」などと指定して字間をあけたりする。

変形 (へんけい)

文字を変形させたもの。正体(ふつうの文字)に対して、天地の長さを変えずに左右を短くしたものを長体(ちょうたい)、左右の長さを変えずに天地を細くしたものを平体(へいたい)、左右いずれかに傾けたものを斜体(しゃたい)という。

編集後記 (へんしゅうこうき)

編集者が、編集方針や記事のねらい、取材時のエピソード、編集雑感などを読者に向けて書いたもの。紙面に親しみを持たせることから、自治体の広報紙でも後記欄をつくるところがかなり多くなっている。

編集情報 (へんしゅうじょうほう)

文字情報を加工して、印刷される形にするための指令のこと。版面の規定(体裁制御・総合指定)、見出しや写真の大きさ、デザイン、位置指定など、その場その場での条件(ファンクション)が含まれる。

 

ポイント (ぽいんと)

文字の大きさを示す単位。「P」で表す。1Pは、約0.35ミリ。9Pの文字は写植の13Qに、10Pの文字は写植の14Qに、おおよそ相当する。

望遠レンズ (ぼうえんれんず)

焦点距離が70ミリ以上の長焦点レンズを、望遠レンズという。画角は40度あるいは30度以内になる。ポートレート撮影によく使われる105ミリや200、300ミリ、スポーツや動物撮影に多用される500、600、800ミリ、あるいは1200、2000ミリなどがある。

ポッドキャスティング(ぽっどきゃすてぃんぐ)

音声ファイルを使ったラジオ番組の配信システム。Apple社の携帯デジタル音楽プレーヤーiPodの「ポッド」と、ブロードキャスティング(放送)の「キャスティング」を合成した言葉。MP3形式の音声データをパソコンにダウンロードし、携帯音楽プレーヤーに転送して再生する。自治体でも音声による行政情報の配信が進んでおり、神戸市では広報紙「広報こうべ」の音声版をダウンロードできる「神戸ポッドキャストステーション」を開局している。

本文 (ほんぶん)

見出しやリード(前文)、キャプションなどを除いた主要となる文章、原稿のこと。

 

 

ページトップへ