このページの本文へ移動
自治体広報トピックス

自治体広報トピックス

投票先の決定で世代間の差が鮮明に

東京都選挙管理委員会 世論調査

公開日 : 2025年9月25日

東京都選挙管理委員会が公表した世論調査の結果によると、2024年7月に執行された東京都知事選挙で、投票した人の約6割が、投票先を決める上で「テレビ・ラジオの選挙報道が役に立った」と回答しました。年代別でも40歳代以上では各年代で約6割となった一方で、20歳代、30歳代では6割近くが「ホームページ・SNS」と答えるなど、世代間での差がうかがえる結果となりました。

調査は、島部を除く東京都全域に居住する満18歳以上の有権者4000人を対象に、調査票の返送とウェブページによる回答で実施。回収率は45.2%(1809件)でした。選挙への関心度では、「関心があった」「やや関心があった」を合わせた「関心があった」は87.9%で、前回の令和2年東京都知事選挙から9.4ポイント増加。平成24年以降の都知事選では最も高くなっています。

投票先を決めるのに役立ったものを聞いたところ、58.7%が「テレビ・ラジオの選挙報道」と回答しました。次いで「選挙公報」36.8%、「新聞・雑誌などの選挙報道」33.2%、「ホームページ・SNS(候補者が作成したもののほか、まとめサイトを含む)」26.7%、「テレビ・ラジオの政見放送・経歴放送」21.7%の順でした。

これを年代別でみると、「テレビ・ラジオの選挙報道」は40歳代以上のすべての年代で6割近くを占めていますが、20歳代では46.0%、30歳代では48.9%でした。20歳代、30歳代で最も高かったのは「ホームページ・SNS」で、20歳代が58.6%、30歳代が55.6%と6割近くを占め、世代間の差が明確に表れています。

近年の選挙ではネット上の情報が注目されていますが、実際に触れたネット上の情報について聞いたところ、最も多かったのが「ニュースサイトや選挙情報サイト」の43.8%で、前回選挙より7.6ポイント増加。次いで「ユーチューブなど動画共有サイトでの選挙関連の動画」の23.5%で、前回と比べて11.5ポイントも伸びました。次いで、「候補者等のX・フェイスブック等のSNS(LINE含む)」21.4%(8.2ポイント増)、「候補者・政党等のホームページ・ブログ」18.8%(4.7ポイント増)の順。「触れていない・見ていない」は27.7%で8ポイント減少しました。

 

 

月刊誌「広報」2025年9月号掲載

戻る

このページトップへ